甲府市の昇仙峡で昨夕発生した大規模な山林火災に対応するため、甲府市消防団朝日分団のメンバーとして出動しました。
山林火災への対応は初めての体験で、いろいろ考えさせられました。
朝4時20分に分団の詰所へ集まり、5時に現場へ集合。
この日はヘリコプターを使った空からの大規模な水の散布と、ポンプを使った放水、消防団員などの手作業による散水が行われました。
(写真はヘリコプターによる散水の間、トンネル内に退避していたときに撮影しました)
大規模な散布だけでは完全には沈火できず、手作業での散水が必要です。
しかし、これがハードな作業でした。
「ジェットシューター」という器具を使って、背中に20リットル(20キログラム)ほどの水を背負い、現場まで歩いて行って、手動式のポンプ(大きな水鉄砲みたい!)で水をまくのです。
これが重い!
そして慣れない山歩き!!
ポンプの操作も結構力が要ります。
県道と現場までの間の山道を4回、往復しました。
普段使わない筋肉の部分を使った感じがします。
多分、筋肉痛になると思います。
こうした作業を数百人(現場全体を見渡したわけではないので、正確な人数はわかりませんが)の人たちが繰り返しました。
さらにヘリコプターからの散水。
それでも今日の段階では、鎮火には至りませんでした。
(火の勢いはだいぶ、弱まったように見えましたが)
消火活動の中でも特に山火事は大変だと、消防団の先輩は口をそろえます。
二度と起こってほしくないと思いました。
(写真は現場近くにあった看板です)
コメントをお書きください